川床が完成したよ!これで観察日記も終わりと思うと寂しいね。写真全33枚、最終的に昇順に変更。
中野新橋付近、神田川、本郷橋、柳橋間の護岸工事が難工事だった。三月半ばで終了する予定が遅れ五月の連休明けになってやっと川床が完成。
2018年2月7日より、本郷橋を通るたび、プロフェッショナルな作業員のみなさんの奮闘を記録して来たが、感謝の気持ちを込めて公開してみたいと思う。
地図上の赤丸、本郷橋の上から矢印方向を撮影している。撮った写真はトップが工事開始の2月7日、下にスクロールしていくほど完成に近づく昇順。
4/16以降、特に困難な作業が続いた。写真を手がかりに推察させてほしいのだが、どうやら以下のようなことが起こっていたらしい。
4/16(本稿下部、写真15/16)向かって右側3分の1の水を堰き止め川床工事に着手
4/21 (21)右3分の1の川床完成
4/22 (22)向かって左側3分の2の水を堰き止めて川床工事に着手
4/25 (写真無し)24日夕刻よりの雨による増水で土嚢の堤防が決壊
4/26 (24)リセット、くずれた堤防を撤去し、水はけを良くするため、完成した左側川床も一部破壊
4/27 (25)元の位置に土嚢の堤防を再度設置、この日、堤防が持ちこたえてる間に左側土嚢堤防の直下だけ川床を完成させてしまう
4/28 (26)再度設置した堤防より下流に二つ目の堤防を設置。二つ目の堤防よりさらに下流部分の川床工事に着手する。(27)ところが二つ目の堤防も早くもいっぱいいっぱい…。心配そうに作業員さんがみつめている
4/29(28)そして二つ目の堤防下も水浸しになったが想定内なのだろう
5/ 01(29)新堤防下の川床工事に着手。作業員総出でフミフミ、川床を固める
5/02(30)作業員総出フミフミ作業が一番下流まで到達。もうすぐ川床は完成と思われる。
5/07 (31) 土嚢を引き上げる
5/08 (32) 残った土砂を除去
5/10 (33) 川床完成、直下の柳橋架け替え工事開始
まるでプロジェクトXだな。作業員さんたちに怪我などありませんように。
蛇足ながら自転車のみなさん、中野通りを方南通り方面へ行くときの急坂を避けるには、本郷橋から南下して行く裏道をオススメします。勾配が緩く楽ですよ。また、そのすぐ東側の暗渠は狭隘ですが更に楽です。
(01)2月7日
(02)2月8日
(03)2月26日
(04)3月6日
(05)3月7日
(06)3月19日
(07)3月26日
(08)4月4日
(09)4月6日
(10)4月9日
(11)4月10日
(12)4月12日
(13)4月12日
(14)4月13日
(15)4月16日
(16)4月16日/向かって右側3分の1の水を堰き止め川床工事に着手
(17)4月19日
(18)4月20日
(19)4月20日
(20)4月21日
(21)4月21日/右3分の1の川床完成
(22)4月23日/向かって左側3分の2の水を堰き止めて川床工事に着手
(23)4月24日
(24)4月26日/リセット、くずれた堤防を撤去し、水はけを良くするため、完成した左側川床も一部破壊
(25)4月27日/元の位置に土嚢の堤防を再度設置、この日、堤防が持ちこたえてる間に左側土嚢堤防の直下だけ川床を完成させてしまう。
(26)4月28日/再度設置した堤防より下流に二つ目の堤防を設置。二つ目の堤防よりさらに下流部分の川床工事に着手する。
(27) 4月28日/ところが二つ目の堤防も早くもいっぱいいっぱい…。心配そうに作業員さんがみつめている
(28)4月29日/そして二つ目の堤防下も水浸しになったが想定内なのだろう
(29) 5月1日/新堤防下の川床工事に着手。作業員総出でフミフミ、川床を固める。
(30)5月2日/作業員総出フミフミ作業が一番下流まで到達。もうすぐ完成と思われる。
(31) 5月7日/土嚢を引き上げる
(32) 5月8日/残った土砂を除去
(33) 5月10日/川床完成、直下の柳橋架け替え工事に移る